プログラム

  • ※ 7月22日現在の情報です。
  • ※ 掲載しているプログラムは変更になる場合もございますので予めご了承ください。
  • ※ 実践交流会は大会1日目 10月12日(日)午後の開催を予定しております。
    優秀演題賞の発表は12日(日)の懇親会にて発表・表彰します。奮ってご参加ください。

基調講演1
わたしと出羽三山

10月12日(日) 9:40-10:40 市民ホール
  • 座長:佐藤 繁義(鶴岡市立荘内病院)
  • 演者:ミヨ・サラ(一般社団法人DEGAM)

基調講演2
先端生命科学で地域づくり

10月12日(日) 9:40-10:40 大会議室
  • 座長:髙橋 健彦(鶴岡市商工会議所)
  • 演者:鶴巻 啓一(株式会社サリバテック)
  •    中原  拓(メタジェンセラピューティクス株式会社)

基調講演3
健康長寿と幸福長寿の両方の実現に向けて
~「フレイル予防」はまさに地域づくり~

10月13日(月・祝) 9:00-10:00 市民ホール
  • 座長:蘆野 吉和(一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス)
  • 演者:飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長)

シンポジウム1
"映画"の力でひらく、地域共生の扉

10月12日(日) 9:40-10:40 第1研修室
  • 座長:小倉 和也(はちのへファミリークリニック/当ネットワーク共同代表)
  • 演者:山国 秀幸(映画プロデューサー・脚本家・原作)
  •    佐藤 豊継(鶴岡市社会福祉協議会 常務理事・事務局長)

シンポジウム2
医療DX in 鶴岡 ~鶴岡地区におけるICTを活用した包括的医療体制の構築~

10月12日(日) 10:50-12:20 市民ホール
  • 座長:三原 一郎(鶴岡地区医師会/三原皮膚科)
シンポジスト:
  1. 「在宅医療におけるNet4Uの活用(病院医師の立場から)」
    髙橋美香子(鶴岡協立病院)
  2. 「在宅医療におけるNet4Uの活用(訪問リハ士の立場から)」
    阿部 侑司(訪問看護ステーション「ハローナース」)
  3. 「患者・家族参加システムNote4U活用事例紹介(介護者の立場から)」
    遠藤 貴恵(地域医療連携室「ほたる」)
  4. 「全例登録を原則とした地域連携ICTパス運用の現状と成果」
    丸谷  宏(鶴岡市立荘内病院)

シンポジウム3
住民参加サイコウ!

10月12日(日) 10:50-12:20 大会議室
  • 座長:秋山 美紀(慶應義塾大学)
  • シンポジスト:
  •    小林まゆみ(からだ館)
  •    伊藤 玲緒(北海道東川町地域おこし研究員)
  •    木佐貫 篤(日南塾・宮崎県立日南病院)

シンポジウム4
NPOネットワークの活動報告 在宅訪問看護師の暴力ハラスメント対策

10月12日(日) 10:50-12:20 第1研修室
  • 座長:小倉 和也(はちのへファミリークリニック/当ネットワーク共同代表)
  • シンポジスト:
  •    柳田 千草(合同会社Big Smileびっぐすまいる訪問看護ステーション)
  •    三木 明子(関西医科大学)
  •    内田 直樹(たろうクリニック)

シンポジウム5
足元から考える福祉住環境

10月13日(月・祝) 9:00-10:00 大会議室
  • 座長:小柳 朋之(トテらぼ。)
シンポジスト:
  1. 「誰も知らない?!歩いているときの「足」の秘密」
    武田  洋(B-CHANGE)
  2. 「福祉住環境整備における「足元」の改修ポイント」
    齋藤健太郎(株式会社ブルー)
  3. 「補装具を使用して足元を整える」
    植松 茂也(有限会社山形義肢研究所)

シンポジウム6
誰もが旅を楽しめる社会へ~嚥下障害を持つ方の新たな可能性

10月13日(月・祝) 9:00-10:30 第1研修室
  • 座長:瀬尾利加子(株式会社瀬尾医療連携事務所)
  • シンポジスト:
  •    伊佐津貴之(やわらかい旅行社)
  •    伊藤 順哉(一般社団法人日本介護旅行サポーターズ協会)
  •    田口  充(鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会)
  •    宮本 景子(医療法人社団 みつわ会)

シンポジウム7
地方の医療DX

10月13日(月・祝) 10:10-11:40 市民ホール
  • 座長:蘆野 吉和(一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス)
  • シンポジスト:
  •    鈴木  聡(鶴岡市立荘内病院)
  •    島貫 隆夫(地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院)
  •    斎川 克之(一般社団法人 新潟市医師会)

シンポジウム8
認知症とともにより良く生きることに向けた各地の取り組み(日本認知症予防学会合同企画)

10月13日(月) 10:10-11:40 大会議室
  • 座長:内田 直樹(医療法人すずらん会 たろうクリニック)
  • シンポジスト:
  •    内門 大丈(医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニック湘南)
  •    鷲田 良平(公益社団法人 認知症の人と家族の会 山形県支部)
  •    内田 直樹(医療法人すずらん会 たろうクリニック)

シンポジウム9
日本在宅事務連絡会合同企画

10月13日(月・祝) 10:40-11:40 第1研修室
  • 座長:浅沼 裕子(いらはら診療所/当ネットワーク理事)

シンポジウム10
超高齢社会における難聴高齢者との意思決定支援
~諦めない看護を目指すキャンナスの活動から~

10月13日(月・祝) 13:20-14:50 市民ホール
  • 座長:菅原 由美(全国訪問ボランティアナースの会)
シンポジスト:
  1. 「ヒアリングフレイルとその対策~高齢者のケアマネジメントに活かす最新知識~」(仮)
    中石真一路(聴脳科学総合研究所)
  2. 堀内 真弓(キャンナス 潮来)

シンポジウム11
庄内の仲間と一緒に考えよう~こころの悩み~

10月13日(月・祝) 13:20-14:20 大会議室
  • 座長:三原 美雪(鶴岡市健康課/三原皮膚科)
  • シンポジスト:
  •    三原 美雪(鶴岡市健康課/三原皮膚科)
  •    平向 正包(NPO法人やまごや)
  •    木津美加子(鶴岡市健康課 教育委員会学校教育課)
  •    佐藤 香澄(こころのとまり木)

シンポジウム12
医療と占いの境界線セッションをなぜ企画したのか?

10月13日(月・祝) 13:20-14:50 第1研修室
  • 座長:糟谷 明範(株式会社シンクハピネス)
  • シンポジスト:
  •    宮崎 詩子(株式会社テレノイドケア)

ワークショップ1
NPO法人やまごや共催企画
「障害平等研修-障害当事者と考える障害理解」(前半のみ)

10月12日(日) 10:50-11:10 第3研修室
  • 座長:平向 正包(NPO法人やまごや)
  • メインファシリテーター/認定障害平等研修ファシリテーター:
  •    飯島 邦敏(DET群馬)
  • サブファシリテーター/登録障害平等研修ファシリテーター:
  •    梅津真由美(難病・障がいコミュニティ にじいろ)
  •    今井 奈央(NPO法人やまごや会員)

ワークショップ2
身寄りのない方への支援について語り合うワーク

10月13日(月・祝) 9:00-10:30 第3研修室
  • ファシリテーター:
  •    岡江 晃児(全国終身サポート事業ソーシャルワーカー研究会)
  •    池田 幸恵(魚沼基幹病院)

ワークショップ3
視覚障害者と晴眼者の交流を軸に、障害の有無にかかわらず誰でもが美術鑑賞や制作を楽しめる社会の実現

10月13日(月・祝) 10:40-11:40 第3研修室
  • 座長:福西 敏宏(一般社団法人メノキ)
  •    大澤  誠(医療法人あづま会 大井戸診療所)
  • 演者:三輪 途道(一般社団法人メノキ)
  •    秋本真由美(株式会社ジンズ)
  •    福西 敏宏(一般社団法人メノキ)

ワークショップ4
医療と交通問題を考えるワーク

10月13日(月・祝) 13:20-14:20 第3研修室
  • 座長:佐藤 高彦(医療法人 健友会)

実践交流会

各地から皆様の活動報告を募集しています。小さな活動にも誰かの役に立つヒントがあります。
皆様の発表登録をお待ちしております。

カテゴリー
①口腔ケアと栄養管理  ②緩和ケアと看取り  ③人材育成・教育・啓発  ④認知症に関する取り組み  ⑤障害や課題を抱える人との共生  ⑥経営の工夫・新しい試み  ⑦医療・介護の地域連携  ⑧こども・生活を支える取り組み

大会特別企画1

くらしの保健室 全国のくらしの保健室仲間集まれ!

  • 担当相談員:佐藤 香澄(みどりまち文庫・つるおか暮らしの保健室)
  •       原田二三子(みどりまち文庫・つるおか暮らしの保健室)

大会特別企画2

マリカ広場にて日本海総合病院の医療MaaS車両展示

大会特別企画3

参加してみてどうだった?みんなが思った「地域共生」を語ろう
  • 座長:瀬尾利加子(第4回全国の集い大会長)
  • グラフィックレコード:
  •    佐藤 美恵(鶴岡市社会福祉協議会)

DEGAM 観光ブース展示

スポンサードセミナー1
豪雨災害が導いた地域づくりの転換点~現場発・骨太の地域共生社会の実践~

10月12日(日) 12:45~13:45 市民ホール
  • 座長:木佐貫 篤 先生(宮崎県立日南病院)
  • 演者:岩村 正裕 先生(宇和島市高齢者福祉課長)
  •    鈴木  哲 先生(株式会社ストローハット)
  • 共催:株式会社ストローハット

スポンサードセミナー2
グリーフケアについて

10月12日(日) 12:45~13:45 大会議室
  • 座長:三嶋 泰之 先生(医療法人佐倉の風)
  • 演者:丸山 裕生 先生(あまねや)
  • 共催:医療法人佐倉の風

スポンサードセミナー3
認知症の精神療法:なぜ聴くだけでも効果があるのか

10月12日(日) 12:45~13:45 第1研修室
  • 座長:大澤  誠 先生(医療法人あづま会 大井戸診療所)
  • 演者:繁田 雅弘 先生(医療法人社団彰燿会 栄樹庵診療所)
  • 共催:一般社団法人栄樹庵

スポンサードセミナー4
がんや緩和ケアについて共に考える

10月12日(日) 12:45~13:45 第3研修室
  • 座長:三浦 眞弓 先生(特定非営利活動法人tomoniなごや)
  • 演者:岸田  徹 先生(特定非営利活動法人がんノート)
  • 共催:特定非営利活動法人tomoniなごや

スポンサードセミナー5
認知症になる前に知ってほしい!家族信託という選択肢

10月13日(月) 12:10~13:10 市民ホール
  • 座長:小倉 和也 先生(はちのへファミリークリニック)
  • 演者:髙橋 英之 先生(株式会社あおばの杜)
  • 共催:医療法人はちのへファミリークリニック

スポンサードセミナー6
虐待防止活動の刷新を求めて

10月13日(月) 12:10~13:10 大会議室
  • 座長:須田  仁 先生(聖徳大学)
  • 演者:鷲山 拓男 先生(とよたまこころの診療所)
  •    和田 忠志 先生(ひだまりホームクリニック)
  • 共催:ひだまりホームクリニック